Skip to content
  • NEWS
  • CALENDAR
  • BIOGRAPHY
  • WORKS
    • MUSIC
    • BOOKS
    • DISCOGRAPHY
  • TEXTS
  • CONTACT
    • NEWS
    • CALENDAR
    • BIOGRAPHY
    • WORKS
      • MUSIC
      • BOOKS
      • DISCOGRAPHY
    • TEXTS
    • CONTACT

KAZUTOMO YAMAMOTO

  • NEWS
  • CALENDAR
  • BIOGRAPHY
  • WORKS
    • MUSIC
    • BOOKS
    • DISCOGRAPHY
  • TEXTS
  • CONTACT

NEWS

  • ALL
  • 2023
  • 2022
  • 2021
  • 2020
  • 2019
  • 2018

2023.3.1

【レクチャー】

第5回目となる山本和智の「お茶の間サイズの現代音楽史」、好評につき、今回はなんと生演奏付!北嶋愛季(チェロ)の演奏で、現代音楽の巨匠ラッヘンマンの「プレッション」をお聴きいただきます。楽譜を初めて見た時「なんだ、これは!?」と思ったという北嶋さん。どんな楽譜なのか、はたまたどんな音楽なのか、興味津々です。もう1曲はジョン・ケージの「龍安寺」。京都にある龍安寺の石庭からインスピレーションを受け作曲された作品で、図形楽譜で書かれています。今回は山本和智と北嶋愛季の演奏で。4月22日(土)15:00開演 会場の浦安市民プラザはJR「新浦安駅」南口より徒歩5分のイオンスタイル新浦安4階にあります。(徒歩1分の浦安音楽ホールではありませんので、ご注意下さい!)

2022.12.4

【お知らせ】

沼尻竜典さんの神奈川フィル音楽監督2シーズン目となる2023-2024年のラインナップが発表になりました。2024年2月10日の神奈川県立音楽堂公演で、山本和智のオーケストラ作品が初演されます。(委嘱:神奈川フィルハーモニー管弦楽団、指揮:沼尻竜典)
ちょっと早すぎるお知らせかもしれませんが、楽しみに待っていて下さい。2024年!2024年!2024年です!(2023年ではありません)

2022.12.4

【アーカイブ動画配信】

11月3日に開催された「山本和智ショウルーム 困った男」のコンサートのアーカイブ動画が配信されています(12月31日23:59まで)。チケット完売でご来場できなかった方も、もう一度聴きたい方も、どうぞお楽しみ下さい。配信のチケットは⇒teketでご購入下さい。

2022.10.13

【チケット完売のお知らせ】
11月3日のコンサート 山本和智ショウ・ルーム「困った男(ひと)」のチケットは完売しました。当日券はありません。呆然としているあなた!サントリー芸術財団のチケット・プレゼントに最後ののぞみを託してみては?
⇒応募要項(10月24日必着です)

2022.10.1

【レクチャー】

山本和智の現代音楽レクチャーシリーズ4回目、10月2日(日)15時!

2022.9.12

【コンサート】

11月の木曜日の小田急線だって熱い熱気が渦巻く!(に違いない)
11月3日(木・祝日)18:00開演 ADRIFT(小田急線「下北沢駅」)パレイドリアン主催山本和智ショウ・ルーム「困った男(ひと)」思いのままに書き続ける山本和智の作品がずらり。⇒パレイドリアンのfacebook ⇒パレイドリアンのtwitter

2022.9.12

【コンサート】

木曜日の小田急線は暑い!(熱い?)(に違いない)
9月15日(木)19:00開演 ムジカーザ(小田急線「代々木上原駅」)
磯部英彬さんプロデュースによる楽器と電子音響のコンサート「マキシマム」。全曲新作初演。山本和智の新作初演は3つ!200%の放電と充電をしたような気分になるコンサートなんて、そうはないけれど、「マキシマム」はまさしくそういうコンサート。フライヤーに並んだ作曲家の名前とタイトルを見るだけでもわくわくしませんか?リハーサルの模様は磯部さんのfacebookでどうぞ!⇒こちら

2022.3.23

【レクチャー】

うらやす市民プラザが主催する山本和智の現代音楽レクチャーシリーズが4月23日に開催されます。ゲンダイオンガクは難しい?いやいや、ちっとも!習うより慣れろ!新しい音楽から広がる世界を楽しみましょう!⇒CALENDAR
京葉線「新浦安」駅南口から徒歩1分のイオンスタイル新浦安4階にあります。(近くにある「J:COM浦安音楽ホール」と間違わないようにお気をつけ下さい)

2021.10.11

【コンサート】

年内3つの初演があります。各コンサートの情報は⇒CALENDARでご覧下さい。
11月4日[東京]楽琵琶のための新作(中村かほるさんのfacebookにはこの写真の他、リハーサルで琵琶を弾く山本和智の珍しい写真がアップされています⇒こちら)
12月12日[滋賀県]サクソフォンと打楽器のための新作
12月27日[東京]トランペットとアコーディオンのための新作

2021.6.13

【お知らせ】

特殊音楽祭2021は、演奏会は行われませんが、秋に、アートワーク展覧会が開催される予定です。これまでの公演のプログラム、チケット、チラシ、オープニング映像などを通して、山本和智のアートへの思いを感じられる企画です。どうぞご期待下さい。(詳細は後日発表)
⇒9月25日~10月8日の開催を予定しておりましたが、緊急事態宣言延長に伴い、延期となりました。変更後の日程については、後日お知らせいたします。

2021.5.31

【お知らせ】
山本和智の作品リストWORKSに、Youtube等でご覧いただける動画情報を追加しました。

2021.1.21

【コンサート】
1月下旬から2月にかけて山本和智の3つの新作が初演されます。1月26日(火)「B→C 中島裕康」において、十七絃箏のための新作と、山本和智が編曲を手掛けたバッハ作品が初演されます。2月4日~17日インターネット配信予定の「久保田晶子&中村華子コンサート」では、五絃琵琶と阮咸(げんかん)のための作品が初演されます。どうぞお楽しみに!

2020.12.4

【イベントは終わった、というお知らせ】

鐘ケ江織代、眞崎光司、山本和智の3人が結成した音楽実験ユニット「パレイドリアン」。11月27日~29日の3日間に渡って、トーキョーアーツアンドスペース本郷で「聴衆のいない演奏会―転倒する〈作曲・演奏・聴取〉」という名称のイベントが開催されました。各回定員10名、満員御礼!今後もこのユニットの活動にご注目下さい。

2020.8.18

【コンサート関連情報】

8月26日初演の山本和智のオーケストラ作品<『ヴァーチャリティの平原』第2部 iii) 浮かびの二重螺旋木柱列>に出演するマリンビストは、西岡まり子さん(右)と篠田浩美さん(左)です。お二人のプロフィールをご紹介!⇒こちらをクリックして下さい

2020.8.17

【ビデオ】

東京都のアーティスト支援「アートにエールを!東京プロジェクト」で、green room playersのチェリスト北嶋愛季の動画がアップされました。タイトルは「grp presents バロックチェロxモダンチェロ」。2020年1月に北嶋によって初演された山本和智作曲<『ヴァーチャリティの平原』第1部 ⅲ-軌道A>が全曲お聴きいただけます!⇒VIDEO

2020.8.17

【コンサート】

サントリーホール・サマーフェスティバル2020の山本和智に関する公演情報をお知りになりたい方は、こちらをどうぞ!⇒PDF

2020.8.17

【コンサート】

サントリーホールの夏を彩る現代音楽の祭典「サマーフェスティバル」が8月22日から開催されます。山本和智は、8月19日のプレイベントに出演する他、23日と26日に作品が演奏されます。どうぞお聴き逃しなく!
詳細はこちら⇒Suntory Hall

2020.7.10

【お知らせ】

山本和智がプロデュースする「特殊音楽祭」、今年は聴衆や演奏家が一か所に集まって行う形では行われません。”完全無人、無音、無会場”。(和光大学にお出かけになっても、そこで「特殊音楽祭」は開催されていません。)2020年7月11日(土)13:00、それぞれの場所で「虚階」に向き合って下さい。(「虚階」について考えてみたい方は、1983年11月の国立劇場第18回聲明公演「虚階ー非音響化された音の演奏」のプログラムの木戸敏郎氏の文章を是非お読み下さい。国立劇場伝統芸能情報館2階の図書室で閲覧できます。BLUESHEET)

2020.5.20

【フォト・ムービー】

YouTubeのBLUESHEETチャンネルに、山本和智のフォト・ムービーを公開しました。「韻律の塔」は京都フィルハーモニー室内合奏団の委嘱で2016-2017年に作曲され、2017年に齊藤一郎(指揮)、柳原由香(声)、有馬純寿(エレクトロニクス)によって同楽団定期演奏会で初演された約23分のオーケストラ作品です。ムービーで使用した音源(冒頭の約7分)は、初演と同じ3名とセントラル愛知交響楽団による2018年の演奏です。柳原由香さんの「声」に圧倒されます!⇒YouTube

2020.3.4

【コンサート】

毎年、夏に開催されている現代音楽の祭典「サントリーホール サマーフェスティバル」、今年は8月19日~30日。先ごろ、その内容が発表されました。一柳慧氏がプロデューサーを務める2公演で山本和智の作品が演奏されます。8月23日はVideolonという不思議な楽器が登場します。8月26日は2台のマリンバとガムランアンサンブルを伴うオーケストラ作品の世界初演です。チケットの一般発売は5月15日です。⇒サントリーホールWEBサイト

2020.2.27

【公演中止のお知らせ】
山本和智作品を演奏予定でした2月29日(土)洗足学園音楽大学 大石将紀ゼミ後期コンサートは、新型コロナウィルスの感染拡大の状況を鑑み、公演中止となりました。⇒大石ゼミtwitterによる告知

2020.2.18

【コンサート】

洗足学園音楽大学において大石将紀さん(サクソフォン)ゼミのコンサートが2月29日(土)に行われます。2017年に山本和智が2人の打楽器奏者のために書いたAtomosphere kecakを若いパフォーマーが独自の解釈で演奏する他、フィリディやライリーの作品も。この充実した内容で入場無料!入場方法は⇒大石さんのtwitterをチェック

2020.1.10

【コンサート】
山本和智のチェロ・ソロ作品が初演されます。演奏はgreen room playersメンバーの北嶋愛季さん。コンサートではgreen room playersメンバーがさまざまな現代作品を演奏します。ご期待下さい!1月11日(土)16:45開演@明星大学 ⇒more infomation

2019.10.6

【ビデオ】
映像と音を演奏者が自在に操れる不思議な楽器「ヴィデオロン」を使った山本和智の作品をYOUTUBEで聴くことができます。
●Epigramma magnetica【磁性の句】(2017) ⇒演奏:佐藤洋嗣
●Play-Replay-Meta-play (2018) ⇒演奏:佐藤洋嗣

2019.10.6

【コンサート】

今年のMAXIMAMコンサートは10月26日(土)です。甲斐史子さん(ヴィオラ)、中川日出鷹さん(ファゴット)さん、磯部英彬さん(エレクトロニクス)の三つ巴にご期待下さい。山本和智含め全作品初演という、エキサイティングなコンサートです。

2019.10.6

【レポート】

2019年6月1日神奈川県立音楽堂でのワークショップ「ゆれる糸の部屋」に来場された磯部英彬さんが、動画をFacebookで紹介して下さっています。⇒こちら

2019.7.14

【来場御礼】
「特殊音楽祭」大盛況のなか、終了いたしました。ご来場ありがとうございました。公演の模様はfacebookで!写真はチケットがわりの団扇とプログラム。

2019.5.16

【コンサート】

特殊音楽祭2019の予約は5月27日から。https://www.kokuchpro.com/event/tokuon2019/

2019.4.23

【コンサート】
2019年の「特殊音楽祭」は7月13日(土)に<即興>をテーマに開催されます。5月末予約開始です。2018年は完売したコンサート! チケットはお早目にお求めください。

2019.3.4

【お知らせ】
山本和智の
facebookはこちら⇒ ブルーシートのサイトと合わせてご覧ください。https://www.facebook.com/kazutomo.yamamoto.3

2018.11.1

【コンサート】
山本和智作曲「韻律の塔」が11月16日に名古屋で再演されます。2017年京都の初演の指揮者・齊藤一郎、圧倒的な声の表現で聴衆を魅了したソプラノの柳原由香、エレクトロニクスの有馬純寿とのコミュニケーションも万全です。クラシック音楽?ゲンダイオンガク?いやいやジャンルにこだわらず、まずは聴いてみて下さい。カズトモの音楽は刺激的で面白い!チケットが残り少なくなっています。ご予約はお早めに。

2018.10.15

【コンサート】
今週は2つのコンサートで山本和智の作品が演奏されます。
詳細はCALENDARをご覧ください。
●10月16日(火)2014年作曲の尺八ソロ作品。演奏は委嘱者でもある黒田鈴尊さん。
●10月20日(土)新作!今、大注目のクラリネット奏者・岩瀬龍太さんの演奏。

2018.10.15

【お知らせ】
山本和智のウェブサイトがオープンしました。

(写真撮影:ヨーガン・アクセルバル、中村土光)

MORE ARTIST

SUKEYASU SHIBA

GAGAKU

JO KONDO

COMPOSER

SHIMPEI SASAKI

CONDUCTOR

GEN MATSUDA

GUITAR

KAHORU NAKAMURA

GAKU-BIWA and MAI(DANCE)

HANAKO NAKAMURA

SHO

ENSEMBLE YUSEI

GAGAKU and SHOMYO

GREEN ROOM PLAYERS

ENSEMBLE

JP | EN

© BLUESHEET 2017-2999

CREDIT

CREDIT

PHOTO BY JORGEN AXELVALL
WEB DESGIN & ADDITIONAL PHOTO BY DOKOU NAKAMURA
DEVELOPED BY HIDETAKA SUZUKI